のまブログ

低収入でも豊かな生活を送る為に

MENU

教育資金を貯めるには〜貯金と投資〜

f:id:noma_noma_blog:20210327003504p:plain

この記事は前回記事の続きです。子供にかかる教育費を自分なりにまとめてみましたのでよろければ一緒に確認してみてください。

上記の記事では、子供にかかる費用が全て国公立で自宅から通学したとしても1,000万円以上かかることがわかりました。さらに高校・大学が私立、大学は一人暮らしした場合には3,000万以上かかります。

そこで、本記事ではいかにしてこの教育資金を準備していくかを考えていきたいと思います。

 

 年間あたりいくら貯める必要があるか

子供が一人で合計で2,000万円必要だと仮定します。想定している状況は大学のみ私立で一人暮らしです。

・幼稚園:公立 22万3,647円×3年間

・小学校:公立 32万1,281円×6年間

・中学校:公立 48万8,397円×3年間

・高校 :公立 45万7,380円×3年間

・大学 :私立 1303万6,000円(4年分)

(合計 18,471,958円)

これを簡単のために、高校を卒業するまでにそろえると仮定し、18年間で割ると1年あたり103万円貯める必要があり、1カ月当たりに換算すると8万6,000円となります。

インターネットで調べると財形貯蓄・学資保険・ジュニアNISAなどが出てきたのでまとめていきます。

 

選択肢①一般財形貯蓄

 財形貯蓄のメリット・デメリットとしては以下があげられます。

◆メリット◆
・給与天引きなので、貯金が苦手な人でも貯められる
・元本割れがない
 
◆デメリット◆
・会社に制度が無いと使えない
・利息が通常の貯金と変わらない
給与から勝手に天引きされるため、気が付いたら貯まっているということもよく聞きます。また元本割れのリスクがない為、資産が減るのは嫌だという人には向いてます。
また会社に制度がない人も自分で貯金用の口座を作り、毎月定額を入金していけばこの仕組みを作ることができます。
 

選択肢②学資保険

学資保険のメリット・デメリットとしては以下があげられます。

◆メリット◆
・支払った保険料より受け取る満期金が高くなる
・支払い者(契約者)が死亡した場合に、月々の支払いが免除になる振込免除特約が一般的についている
・所得控除が使えて節税になる
 
◆デメリット◆
・途中解約で元本割れする可能性がある
金利が上がったら貯蓄の方がお金が増える
・保険会社が倒産するリスク
 一見すると、満期まで支払えば払ったお金より多く戻ってくるし、両親に何かあっても振込免除特約あるし優秀じゃない?と思うかもしれません。
しかし、保険会社が倒産したり、途中でお金が必要となり解約したいと思ったときに元本割れのリスクがあります。また金利が上がって、保険から貯蓄に乗り換えたいとなっても途中解約するわけにはいかないと言った可能性があります。

そうは言ってももしもの時が心配

 そんなときは掛け捨ての生命保険で十分です。

所得控除ってお得じゃ無いの?

所得控除の為にリスクを取って無駄な物を買ってたら意味がありません。その分のお金を運用した方がメリットあります。

これは私の考えですが、貯金は貯金、保険は保険、投資は投資です。全部混ざってるからお得!なんてことは絶対ありません。その商品で得をしているのは、販売している会社です!!
 

選択肢③ジュニアNISA

ジュニアNISAとは0歳~19歳の人が使える制度で、上場株式や投資信託の利益にかかる税金が非課税となります。親や祖父母が拠出した資金で子供のために代理で運用します。

◆メリット◆
・年間80万×最長5年の400万円まで非課税
・子供に投資教育ができる
 
◆デメリット◆
・18歳まで原則払い出し不可
・元本割れのリスク
・2023年12月末で終了する
投資のため元本割れのリスクはありますが、非課税で運用できるメリットがあります。また、ジュニアNISAは2023年に廃止が決まっています。一見デメリットのように思われますが、廃止によって生まれたメリットがあります。
廃止により、2024年以降は子供が18歳になるまでずっと非課税で運用可能です。また途中解約しても、さかのぼって課税されることはありません。廃止によりデメリットがメリットへと変わりました。
 

インフレリスク

インフレとは『お金の価値が下がって、物の価値が上がること』です。

◆インフレの例◆
・1個100円だったお菓子が、1個120円になった。
・1袋60g入っていたお菓子が、値段は変わらないが1袋55gになった

 

大学の授業料等(授業料+入学料)の推移のグラフ

(出典)オリックス銀行

https://www.orixbank.co.jp/personal/investment/learn/column/detail/20180615_6.html

 教育資金はインフレしやすい傾向にあります。貯蓄でインフレに備えても、20年後には授業料が上昇しており、資金不足に陥る可能性もあります。日本銀行の方針としては年間2%のインフレ率を目標としています。

つまり、現在の利率で貯金だけをしていると、将来的なお金の価値としては目減りしている可能性があります。

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/

 

私の結論

私は自分のリスク許容度の中で投資をしながら、安定的に現金での貯金もしていく方針です。必要な教育資金を見た時に私は呆然としました。1カ月9万円弱もどうやって貯めればいいのだろうか、他の家庭はみんなどうしているのか不思議でたまらなくなりました。しかし、無理と言うのではなく、どうしたら貯められるかを考えないと将来的に辛い思いをするのは自分の子供です。

そんなお金ない。。毎月Disneyの年パ買える。。

私の結論は『ジュニアNISAで投資しつつ、リスク分散のために現金も準備する』です。

◆教育資金を貯める為の私の結論◆
・高校までの資金は日々の生活から貯蓄
・大学以降の資金はジュニアNISAで準備(2024年以降は子供の証券口座で投資)

勿論上記が絶対ではなく、状況に合わせて柔軟に変更はしていくつもりです。再度月々に貯める必要のあるお金を計算しました。

計算結果としては月々6万5,000円準備する必要があります。

・高校までにかかる費用:544万円

18年間で貯めるとすると毎年30万円、月当たりに換算して2万5,000円の見込みです。

・大学からの費用:1,300万円

 ジュニアNISAを利用し、年利4%で18年間運用したシミュレーションが下記のグラフです。目標達成には月々4万円の積み立てが必要となります。

さっきよりは行けそうな気がしてきたなぁ

 

f:id:noma_noma_blog:20210327133421j:image

楽天証券の積み立てシミュレーションより

実際には18年経った後も運用しつつ必要な分を切り崩していくため、4万円より少ない積立額でも良いかもしれません。今回は計算を簡単にするために省きました。

 

まとめ

自分のリスク許容度の中で、投資と貯金のバランスの良い配分で教育資金を準備していくことが大切です。貯金だけだとインフレするリスクがあり、投資だけだと元本割れにより資金が不足する可能性があります。

大切なことは全体でいくら必要なのかを知り、どのように準備していくのが良いかを自分自身で考えることです。